top of page
検索


ハーブ&ライフ
JAMHAのハーブ&ライフ検定 今回はオンラインによる受験でした。 ハーバルライフの最初の一歩となる検定。 今年は明日の庭 でも講座開講を予定しています。 現在準備中! お料理、バスタイム、ハーブティー・・・ 講座に向けて、改めたテキストを読んでいると、暮らしの中にハーブがあるってやはりいいなぁ〜と思います。 アドバンス資格では、ハーブの薬効や化学構造式を学ぶことが中心なので、こういう感覚忘れていました。構造式もこれはこれで楽しいし大切だけど、日々の暮らしからは少し離れてて。 「ハーブっていいなぁ〜」 この感覚、ずっと持っていたい! 講座の内容を確認する・お申込みはこちら
2021年3月8日


ミモザと一緒に感謝の気持ちを贈る
ここ数年、人気アップのミモザ。黄色くポンポンした花が可愛いですね。 お庭に植えているお宅も見かけるようになりました。 3月8日は国際女性デー。イタリアでは「ミモザの日」とし、女性に感謝の気持ちを込めてミモザの花を贈ります。素敵な記念日ですね。 お世話になっているあの人に、母に、妻に、姉に、妹に、友人に。 ミモザに因んで、黄色がアクセントのハーブティーをプレゼントしてみてはいかがですか? 明日の庭 オリジナルハーブティー 爽ブレンド
2021年2月22日


冬にも強い!お役立ち!キッチンハーブ3種
寒い冬でも元気なハーブたち。そこがハーブの魅力の一つでもあります。 今日は、そんな冬でもキッチンで活躍するハーブ3種をご紹介します。 ● セージ シソ科のハーブで、和名をヤクヨウサルビアといいます。ローズマリーに次ぐ抗酸化力を持ちます。抗菌作用も強く、口腔トラブルやマウスウォッシュに用いられます。キッチンでは、抗菌作用に加えさわやかな香りが肉や魚の臭みを和らげてくれます。ソーセージの語源はソーがソルト、セージがハーブのセージとも言われています。 ● オレガノ シソ科の多年草ハーブで、和名をハナハッカといいます。古くは頭痛薬として使われこともありましたが、消化の促進や胃腸を整える効果もみられます。原産地のヨーロッパを中心に香辛料として使われてきた歴史を持ちます。 ● レモンバーム シソ科の多年草ハーブで、和名をコウスイハッカ、セイヨウヤマハッカといいます。レモンを思わせるすっきりとした香りが、ドリンクやお料理の香りづけとして人気のハーブです。使う前に葉をたたくと香りがより強くなります。 明日の庭 では定期的にキチンハーブの寄植え講座を行っています。
2021年1月14日
bottom of page

